戸建ゼロ円ゲットから融資をフル活用したレバレッジ不動産投資まで。不動産投資で成功するための知恵とテクニックをすべて公開しています。

利回りの正体

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

椙田(杉田)です、

不動産投資では当たり前に出てくる
「利回り」という言葉。

あなたは正しく理解しているだろうか。

利回りぐらい誰でも知っとるわ!
バカにすんなよ!ボケ!

と思った方、まあ落ち着いて、
是非最後までお付き合い下さい。

「利回り」の一般的理解

多くの人は「利回り」という言葉を、
年間に生み出される収益率
として理解していると思います。

例えば、不動産で言うと、
年間の家賃収入が投資額(取得額)の
何%なのかを示す指標、ですね。

この理解は、不動産投資や
株式投資などの分野で広く
採用されているのも事実です。

だけど、この説明には、実は
重大な欠陥があるんです。。。

「利回り=収益率」の矛盾

僕がその異変に気付いたのは、
案外最近のことでした。

通常、不動産の利回りは、
以下の計算式で表されますな。

利回り(%) = (年間収益 ÷ 投資額) × 100

この式では、普通に考えて、
投資額(取得額)は正の整数であること
を前提に設計されています。

例えば、2000万円で購入した物件が
年間200万円の家賃収入を生む場合、
利回りは10%、といった具合です、はい。

でもですよ?

僕なんかはボロ戸建の取得額が
マイナス額になるケースも、
年間何軒も経験するわけ。

つまり、物件の購入時に
実質的なコストがゼロを下回る
状況がまあまあ存在するんです。

具体例としては、雨漏りとか
シロアリ物件で、0円でも高い!
ということで修繕費の一部を、

売主に負担してもらって、
空き家を引き取ることもあるの。

ほかにも自治体から補助金を
もらって物件取得額を上回る収入が
物件取得の時点で確定することって
まあまああるんですよ。

そうするとね、

物件取得額が例えば−100万円で、
年間収益が50万円の場合、上
記の利回りの計算式を適用すると、

 (50万円 ÷ −100万円) × 100 = −50%

おっと!

いきなり利回りがマイナス%に
なってしまうじゃない!

これは、取得額がマイナスなので、
利回りの値自体もマイナスになる、
ごく当たり前の計算結果です。

でも、

利回りがマイナスということは、
収益率が極端に低い?
ということでしょうか?

答えは「ノー」ですよね。

だって、

投資するのにお金を払わず
お金もらってるのに、
収益率が低いわけないじゃん!

ってことで、
「利回り=収益率」って考えると
矛盾してしまうんですよ。

じゃあ、どう考えるべきなのか?

「利回り」は何年で回収するかの指標

この矛盾を解決するためには、
利回りを「収益率」ではなく、
投下した資本を何年で回収できるか?
を示す回収の指標として
捉える必要があります。

この考え方を用いることで、
マイナス取得額を含む状況でも、
利回りの解釈に整合性が生まれます。

つまり利回りを以下のように
定義し直すと矛盾が消えます。

「利回り(%)」 = 1年間の収益を
回収期間に基づいて算出した割合

ここでの回収期間とは、
投下した資本を何年で回収するか?
または回収済みであるかを示します。

取得額がプラスの場合、
この指標は従来の利回りと
同様の結果を生みます。

一方で取得額がマイナスの場合、
物件の購入時点で既に
「回収が終わっている」
状態にあるため、利回りも
マイナスとして表現されますが、

その意味するところは
「回収不要」または「回収済み」
と解釈するべきなのです。

再定義「利回り」の読み解き方

以下に、今回再定義した
「利回り」を用いた事例を挙げます。

ケース1:通常の不動産投資

物件取得額:2000万円
年間収益:200万円

従来の定義:利回り(%)
(100万円 ÷ 2000万円) × 100 = 5%

再定義:
「20年で投資額を回収可能」
な投資であると解釈できます。

ケース2:マイナスゲット空き家

物件取得額:−100万円
年間収益:50万円

従来の定義: 利回り(%)
(50万円 ÷ −100万円) × 100 = −50%

再定義:
取得時点で既に投資の回収済みで、
購入した瞬間から純粋な利益を
生み出している。

利回りのマイナスは、
コストゼロの投資を超えた
利益確定状態を示すものである。

再定義がもたらす投資判断の変化

利回りを「収益率」ではなく
「資本回収の指標」と考えることで、

不動産投資における価値判断は
より柔軟かつ実態に即した
ものになりますよね。

たとえば、

  1. 資本回収モデルの構築 :
    従来の利回り計算では、
    取得額がマイナスの物件が
    魅力的である理由が見えにくいが、
    再定義によって「資本回収済み」
    としての優位性を明示できる。
  2. 新たな投資戦略への活用 :
    マイナスゲット物件を正当に
    評価できるようになり、
    通常の資本投下モデルと
    異なる投資戦略を構築する
    土台が作れる。
  3. マイナス利回りの解釈を明確化:
    マイナス利回りは、
    「収益性が低い」のではなく、
    「資本回収済みでリスクがほぼ無い」
    物件である可能性を示唆する。

結論:利回りをどう見るべきか

従来の利回りの理解では、
投資額がマイナスのケースで
矛盾が生じていた。

この矛盾を解消するためには、
「利回り」の定義をあらたに
「投下した資本を何年で回収する指標」
と再定義し、

不動産投資の実態に即した
評価を行うべきだとわかった。

これにより、

取得額がマイナスの物件の
本来の価値を正しく評価でき、
投資判断の幅が広がる。

利回りの見方を見直すことは、
特に不動産の経験が浅い人や、
新しい戦略を模索している人に
とって重要です。

この指標をフル活用して、
実態に即した判断を行ない、
より効果的な活動を進めましょう。

以上、ほぼ言葉遊びに過ぎない、
あんまり意味のない投稿でした(笑)

チャンチャン♪

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

Enter Captcha Here : *

Reload Image