杉田です、
もうすぐしたら梅雨です。
不動産投資家にとって、
梅雨はイヤな季節のですよね。
「大家さん、雨漏りしてます」
管理会社からそんな電話が入ると、
とても憂鬱な気分になります。
どこから雨漏りしたんだろう・・
修理代にいくらかかるんだろう・・
入居者さん怒ってるかなあ・・
など想像すると本当に嫌な気持ちになります。
屋上防水や外壁のクラックを点検して
雨水の浸入経路を調べてもらい、
それを補修したりやり替えたり、
高い場所だと足場とか高所作業車とか
あっというまに数百万円が飛んで行きます。
保険が使えたらいいのですが、
中古マンションの場合だと
「劣化は対象になりません」
と言われて終了。チーン
ということも少なくありません。
そこで諦めてしまうと終わりなのですが、
ちょっと待ってください!
実は、保険請求は断られてからが
本当の勝負だったりします。
これは知人の事例ですが、
自分で保険請求をやって否認された後、
プロに代行してもらったらなんと、
270万円もの保険金が下りました。
そのカラクリはこうです。
知人の不動産投資家が、
所有アパートの雨漏りで
保険代理店に対して保険請求しました。
そうすると、老朽化した建物の
「劣化」による浸水被害と判断され、
保険適用されず否認されたというのです。
そこでプロに頼んだところ、
ドローンを飛ばして屋根を空撮し、
スレート葺のコロニアルのズレを発見、
台風による「風災」として再申請したところ、
今度は無事認定されて270万円もの
保険金が下りたのです。
保険に関して素人の不動産投資家が
いくら保険会社や保険代理店に
交渉しても歯が立ちません。
また素人が、無理やり保険を通そうとして
詐欺まがいのことをやってる投資家も
たまに見かけますが、
保険金詐欺は犯罪です。
非常に危なっかしいです。
なので、こういうことは
プロに任せるのが一番です。
ちなみにプロに任せるというのは、
✓プロの機材とノウハウで撮影
✓入念な調査を行なってくれる
✓現場立会いや入室は不要
✓膨大な事例から通る報告書を作成
✓弁護士による否認交渉
など、素人ではできない
調査と交渉をしてもらうということ。
ちなみに下りた保険金には
特に建物修理の義務はなく、
原則使途は自由です(例外あり)。
しかも中古アパートを所有してたら、
結構な確率で保険請求が可能なので、
火災保険や地震保険を掛けるだけ掛けて
使っていないという人は大損ですね。
特に去年2019年は台風の当たり年で、
台風15号と19号という大きな台風が
二度も日本を直撃しました。
なのでその進路に物件がある場合は、
かなりの確率で被害を受けている
可能性があります(目に見えない被害も)。
そういうわけで、今回は
そのプロの保険請求人をお呼びして、
トクする保険申請ウェビナーを開催します。
ただし、不特定多数の視聴者が
わっと集まっても困るので、
今回は台風19号の直撃した下図のエリア、
1都3県に物件をお持ちの方のみとします。
他のエリアに物件を所有する人には、
また次の機会にちゃんとやりますので、
ご安心くださいね(^^)
ウェビナーの概要を説明しますね。
日時:5/25(月)19:00〜20:30
会場:zoomウェビナー
人数:30名
受講費:税込3,300円
お申し込みは次のリンクから。
↓
https://ex-pa.jp/item/26631
ウェビナー受講の諸注意
ちなみに、ちょっと注意点です。
細かい、煩いことを書きますが、
重要なことなのでお読みください。
① 僕の主催するイベントは、
遅刻厳禁でお願いしています。
これは、開始後にバラバラと
遅刻者が入って来ると、
遅刻せずに真面目に聴いてくれてる
多くの参加者に迷惑がかかるからです。
よって遅刻者には、
zoom入室を許可しません。
これによって視聴できなかった・・
と言われても返金も応じかねます。
ご理解ください。
② zoom画面上ではどうぞ
顔出しで参加下さい。
主催者やスピーカーからしたら、
どこの誰が聴いているか分からない中で
色々とノウハウを話すのは、
正直言って気持ち悪いです。
たまにパソコンで録画ボタンだけ押して
本人は不在、あとでゆっくり観よう・・
なんて人もいるようですけど、
普通に考えてコレ、
知的財産権の侵害ですからね。
リアルセミナーに来て、
椅子のうえにビデオカメラだけ置いて
録画ボタン押して本人は立ち去る、
という状況と同じなのでこれも禁止。
呼びかけても反応がなかったり、
顔出しに応じて下さらない場合には、
強制退去させてもらってます。
ご理解ください。
③ 自宅やオフィスなどの
落ち着ける所で座って視聴下さい。
信じられないかもしれませんが、
通勤電車の中でスマホで視聴してたり、
帰宅中に歩きながらスマホで、
とか結構な確率でいます、そういう人。
youtubeとかを観るのと同じ感覚で
悪気なくやっているんでしょうけど、
静かに観てる視聴者からすると、
画面がやたらと揺れたりして、
気が散ってしまうので辞めてください。
④ zoomへのログインでもたつく
場合があるので早めに準備ください。
これは①の遅刻しないでね、
というのと同じなんですけど、
遅刻者も悪気があってやってるのでなく、
慣れないzoomのログインでもたついて、
時間に間に合わないのが殆どなんです。
よって、前もってzoomのアプリを
インストールしたり、
ちょっと早めにログインしたり、
と準備をしっかりお願いしたいです。
その他、細かい諸注意もありますが、
まずは上記を意識してもらえたら、
随分と快適なウェビナーが実施できます。
火災保険の本題からズレてしまって
恐縮ですけど、これらをしっかり
守れる人だけ参加して頂ければと願います。
5/25『トクする火災保険ウェビナー』
お申し込みは次のリンクから!
↓
https://ex-pa.jp/item/26631
こんにちは。越知です。
ご無沙汰しております。茨城県も大丈夫ですか?